薬剤部 | 診療科・部門紹介

薬剤部とは

私たち薬剤部は、患者さんに安心してお薬を使用していただけるように医薬品の管理や調剤、注射剤個別セット、入院患者さんへのお薬の説明などを行っています。チーム医療の一員としての役割を果たし、患者さんから信頼される薬剤部を目指しています。

ページ上部へ戻る

入院処方調剤

処方箋の内容について、「用法、用量が適切か?」「お薬とお薬の飲み合わせが悪くないか?」など確認し、調剤します。不明な点があれば、医師へ問い合わせをしています。1回の処方は、責任をもって1人の薬剤師が調剤します。その後、別の薬剤師が鑑査を行っています。入院時のお薬は、患者さんが服用しやすいよう基本的に1回服用量を1包化し調剤しています。

ページ上部へ戻る

服薬指導

担当薬剤師が、患者さんのベットサイドを訪れ服用されているお薬の効果や必要性、用法、用量や副作用などの説明を行っています。患者さんからのお薬に関する質問にもお答えしています。お薬の重要性を理解していただき、退院後もお薬を適切に服用していただけることを目標としています。

ページ上部へ戻る

注射薬調剤

注射箋に基づき患者さんごとにラベルを作成し、1日分ずつ注射薬カートで個別セットしています。注射薬が安全に使用されるように、投与方法、投与経路、投与量、投与期間、また注射薬混合時に効果が落ちないかなどの確認を行っています。

ページ上部へ戻る

医薬品管理

医薬品の供給、在庫管理、品質管理、使用期限管理を行っています。適切な薬品が使用できるよう努めています。

ページ上部へ戻る

医薬品情報提供

患者さんが入院の際に持参されたお薬を調べ、服薬状況を医師へ提供しています。また厚生労働省や製薬会社からの医療情報や新規採用薬情報をDIニュースとして月1回発行しています。メディカルスタッフや患者さんからの薬剤に関する様々な問い合わせにも対応しています。

トレーシングレポート

トレーシングレポートとは、薬局が患者さんの服薬状況、副作用の有無、服薬支援の内容、または問い合わせ簡素化プロトコルに基づく調剤対応の結果などを医療機関へ報告する文書です。
医師はこの報告を通じて、患者さんの服薬状況や薬剤師の対応内容を把握することができ、診療の質向上につながります。
保険薬局の薬剤師が患者から聞き取り、緊急性を要さないものの処方医へ提供すべきと考えられる情報(アドヒアランス、副作用の発現疑い、残薬状況やOTC・健康食品の使用に関することなど)をフィードバックするためのものです。 送られたトレーシングレポートは次回外来までに情報の共有化をされるので、本レポートによる情報提供は疑義照会ではありません。 当院では、東京都薬剤師会作成のフォーマットを使用しています。

トレーシングレポートは、患者中心の医療を実現するための重要なコミュニケーションツールです。薬局の皆様には、適切なタイミングでの報告と、記載内容の明確化をお願いしております。

ページ上部へ戻る

トレーシングレポート(服薬情報提供書)運用方法

トレーシングレポートは、患者さんの服薬状況や薬剤師による支援内容を医療機関へ報告するための文書であり、疑義照会とは異なる情報提供手段です。
当院では、以下の運用方法に基づき、保険薬局との連携を図っています。

  1. 保険薬局より、記入済みのトレーシングレポートを当院薬剤科宛にFAXで送信してください。
  2. 当院薬剤科担当者が内容を確認・評価し、必要に応じて対応を行います。
    (対応内容は電子カルテへ取り込み、必要があれば医師へ連絡します)
  3. 必要に応じて、薬剤科担当者が対応結果をレポートへ追記し、保険薬局へ返信FAXいたします。

トレーシングレポートは、患者中心の医療を支える重要な情報共有ツールです。薬局の皆様には、適切な記載とタイミングでの送信をお願いしております。

■ 使用書式について

下記様式をダウンロードのうえ、必要事項をご記入いただき、FAXにて当院薬剤科へご送信ください。
トレーシングレポートによる情報提供は疑義照会ではありません。疑義照会が必要な場合は、これまで通り医師への照会をお願いいたします。

▶ トレーシングレポート様式(pdf)ダウンロード

ページ上部へ戻る