眼科 | 診療科・部門紹介

眼科診療の内容

病室の写真

 白内障、網膜硝子体、角膜結膜、緑内障など、主要な眼科疾患を扱っております。特に、超音波白内障手術、網膜硝子体手術については湘南藤沢徳洲会病院、東海大学で培った数多くの症例経験と知識を持って治療に当たります。
 当院では確実な視機能の回復と低侵襲な治療を同時に実現させるべく先端的治療の導入に取り組んでおります。
 また、患者さんのQOLの向上を目指すべく、 多焦点眼内レンズの導入など、付加価値のある治療を行うことも目標としております。
 経験豊富な眼科医師はもとより、都内の有名眼科・病院で検査経験を有した視能訓練士・ナースによる専門性の高い眼科医療を提供しております。先端的な最新医療機器を導入し、精度の高い診断を行い、治療に際しては、納得のゆく説明を行います。
 医療連携にも積極的に取り組んでおります。網膜剥離や眼内炎、水晶体核落下などの緊急性の高い疾患の受け入れも行っております。
 現在、担当医師の変更に伴いしばらく予定手術のみ原則行っております。緊急手術が必要な症例は予め眼科外来にお問い合わせの上、ご紹介お願いいたします。  また、国内外から先端治療をいち早く導入し、医療技術の更なる向上を目標に日々研鑽をしていくことをモットーにしております。

ページ上部へ戻る

専門

 白内障手術、網膜硝子体疾患手術全般。

ページ上部へ戻る

主な検査・設備

超音波白内障手術機器 センチュリオン、日本アルコン社
硝子体手術機器 コンステレーション、日本アルコン社
超広角走査レーザー検眼鏡 クララス ZEISS 社
レーザー光凝固装置(マイクロパルスレーザー) IRIDEX社
YAGレーザー NIDEK社
蛍光眼底撮影機器 FAG,ICG,自発蛍光
光干渉断層計(OCT) Cirrus HD 5000、ZEISS社
OCT angiography Cirrus HD 5000、ZEISS社
※造影剤を使用しない検査が可能です
超音波Aモード・Bモード
IOLマスター
コントラスト感度
角膜内皮測定装置
視野計 ハンフリー視野計、ゴールドマン視野計
Hessなど その他  診療に必要な検査機器を揃えております。

眼科診療スケジュール

眼科スケジュール

第二土曜日、日曜日、祝日は休診となります。

2024年10月から月曜日・木曜日の外来・手術を再開します。

ページ上部へ戻る

サージカル網膜外来

対象疾患

網膜剥離、増殖糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、黄斑浮腫、黄斑円孔、黄斑上膜などの各種網膜疾患に対し、網膜硝子体手術を行っています。充分な網膜硝子体の知識を有し、内眼手術経験を有する術者が執刀します。

手術装置

高速カッターを搭載した最新の硝子体手術装置Constellation®(ALCON社)を導入し、従来よりさらに低侵襲かつ安全な25ゲージによる小切開硝子体手術が可能になりました。

入院期間、手術時間

入院期間は約数日〜1週間ですが、経過次第ではより早期に退院することも可能です。手術時間は1時間-2時間程度です。

網膜外来特徴

黄斑疾患の硝子体手術は特に力を入れており、光干渉断層計(SD-OCT)による、精度の高い診断により、各種黄斑疾患の手術適応を判断し、硝子体手術行っております。
白内障手術関連の硝子体手術も眼内レンズ落下、水晶体核落下、眼内レンズ強膜内固定、水晶体因性眼内炎など多数行っております。
網膜剥離、眼内炎、水晶体核落下など、緊急性を要する場合は、直接眼科外来に御連絡下さい。担当医師が対応いたします。

病状説明とインフォームドコンセント

手術前は外来にて、手術方法、起こりうる合併症、術後の注意点など丁寧に説明させていただきます。

ページ上部へ戻る

メディカル網膜外来

メディカル網膜外来の特徴

当院では、網膜疾患に対し、幅広くレーザー治療を行っております。

当科で施行しているレーザー治療

超マイクロパルスレーザー IQ577®︎IRIDEX社
MLT 同上
YAGレーザー NIDEK社

ページ上部へ戻る

薬物治療(眼局所療法)について

薬物治療(眼局所療法)の特徴

当院では光干渉断層計(SD-OCT)による精度の高い診断により、各種黄斑(網膜のものをみる中心部分)疾患の薬物治療を行っております。

当科で施行している薬物による眼局所治療

ステロイド局所療法

トリアムシノロン後部テノン嚢下投与

トリアムシノロン硝子体注射

抗VEGF療法

ルセンティス硝子体注射

ラニミズマブBS硝子体注射

アイリーア硝子体注射(2mg、8mg)

ベオビュ硝子体注射

バビースモ硝子体注射

ページ上部へ戻る

疾患における薬物治療(眼局所療法)治療

抗VEGF療法

脈絡膜新生血管や黄斑浮腫の発生には、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)が深く関わっています。VEGFを働かなくさせる抗VEGF薬を眼球内に注射して治療を行います。

糖尿病網膜症、糖尿病黄斑浮腫

糖尿病網膜症がある程度進行すると、それ以上の進行を予防する目的で汎網膜光凝固術を行います。当院では、パターンスキャン機能も有したIQ577®を導入しており治療は痛みがより少なく、レーザー回数は1-2回で終了します。
糖尿病黄斑浮腫は、糖尿病が原因で黄斑に水がたまる病気です。黄斑浮腫の状態により薬物治療、レーザー治療、硝子体手術を単独または併用で行います。当科は全ての治療を行っており、黄斑浮腫の状態により適切な治療を選択し行うことが可能です。薬物治療は、ステロイド局所療法または抗VEGF療法を行っています。

網膜静脈閉塞症による黄斑浮腫

網膜の血管がつまることで黄斑に水がたまる病気です。糖尿病黄斑浮腫と同様、黄斑浮腫の状態により、薬物治療、レーザー治療、硝子体手術を単独または併用で行います。薬物治療は、ステロイド局所療法または抗VEGF療法を行っております。

加齢黄斑変性症

加齢などの変化で黄斑の下(脈絡膜)に新生血管が生じて、網膜下出血などをきたし重篤な視力障害をおこす病気です。欧米では中途失明の疾患として注目され、本邦でも増加傾向です。当科では抗VEGF療法単独、もしくはマイクロパルスレーザーの併用治療を行っております。中心窩外の新生血管にはレーザー治療も行っております。

中心性漿液性脈絡網膜症

網膜色素上皮の異常で網膜の下に水がたまる病気です。当科では水の漏出点にマイクロパルスレーザー閾値下凝固を行っております。中心窩(網膜のものを見る一番中心)に近く、従来のレーザーでは治療が困難な漏出点も治療が可能です。

白内障

白内障とは

白内障とは水晶体(カメラでいうレンズ)が、年齢や病気により混濁した状態です。白内障手術では混濁した水晶体を取り除き、 摘出した水晶体の代わりに眼内レンズを挿入します。

当院の白内障治療・手術について

当院の白内障手術の特徴

  • 手術は「日帰り手術」と「1泊2日の入院手術」の2通りを用意しています。
  • 最新の手術器具を用いた極小切開超音波白内障手術を施行しています。
  • 熟練した硝子体術者がおり、手術に伴う合併症に対して早急に適切に対応できる環境が整っています。
  • IOLマスターを用いて正確に、目標屈折度数を調整します。
  • 全身的に疾患のある方も、当院の脳神経外科・内科・他科と連携し、入院して安全に手術を受けることが可能です。
  • 多焦点眼内レンズ(遠近両用レンズ)、トーリック眼内レンズ(乱視矯正レンズ)を患者さんニーズに合わせて選択が可能です。
  1. 初診

    当院の白内障手術を希望される方は、直接初診察外来に来ていただくか、かかりつけ医又は連携医からの紹介状を持参の上、来院して下さい。診察後に手術日、入形式 (日帰りまたは1泊2日入院)を決定します。

  2. 術前検査

    (必要に応じて)採血、胸部レントゲン、心電図を行います。

  3. 術前検査結果外来

    術前検査結果と白内障の手術方法について説明しています。

  4. 手術

    日帰り手術または1泊2日入院で手術を行っています。

  5. 術後診察

    術後診察は通常術1、2〜3、7〜8日後診察は当院で施行し、その後の診察はご紹介頂いた場合は紹介医に経過観察をお願いしています。

    多焦点眼内レンズを用いた白内障手術(選定療養)

多焦点眼内レンズ

当院で、多焦点眼内レンズを用いた白内障手術を行っております。手術前後の診察や 検査、注射枠などは保険適用となります。

ページ上部へ戻る

緑内障治療について

緑内障

緑内障は、眼圧が高くなることにより視神経に異常が起こり視野(見える範囲)や視力に障害を起こす病気です。
眼圧が正常でも視神経が圧力に耐えられなくなるときに起きます。緑内障の中でも日本人の約7割が眼圧が正常である正常眼 圧緑内障と言われています。そして、40歳以上の日本人の20人に1人、また、70歳以上では8人に1人が緑内障にかかっていると最近の調査で判明しました。

緑内障の症状

大多数の緑内障は、初期段階では、自覚症状は全くありません。なぜなら、視神経の障害はゆっくりとおこり、視野(見える 範囲)も少しずつ狭くなっていくためです。いったん障害された視神経の回復は不可能なため、早期に発見し、それ以上悪化させないことが大切です。また、緑内障の中には急激に眼圧が上昇し、目の痛みや頭痛、吐き気、かすみなど激しい症状をおこす急性緑内障もあり、その場合、失明の可能性があるため早急に治療が必要です。

緑内障の種類

緑内障にはいくつかの種類があります。眼圧が高くなる原因によって主に原発緑内障、発達緑内障、続発緑内障に分けられ、 原発緑内障や続発緑内障はさらに開放隅角緑内障、閉塞隅角緑内障に分けられます。

原発開放隅角緑内障

房水の出口である線維柱帯が徐々に目詰まりし、眼圧が上昇します。ゆっくりと病気が進行していく慢性の病気です。

正常眼圧緑内障

眼圧が正常範囲(10~21mmHg)にも関わらず緑内障になる人がいます。これを正常眼圧緑内障と呼び、開放隅角緑内障に分類されます。近年行われた全国的な調査の結果から、緑内障の約7割が正常眼圧緑内障であり、また欧米にくらべて日本人に多いことがわかりました。

原発閉塞隅角緑内障

隅角が狭くなり、ふさがって房水の流れが妨げられ(線維柱帯がふさがれて)、眼圧が上昇します。慢性型と急性型があります。

発達緑内障

生まれつき眼内の水の流れ路が未発達であることから起こる緑内障です。

続発緑内障

外傷、角膜の病気、網膜剥離、目の炎症など、他の目の疾患による眼圧上昇や、ステロイドホルモン剤などの薬剤による眼圧上昇によっておこる緑内障です。
視神経の障害は、その人が耐えられる眼圧より高い場合に引き起こされます。目の中では房水といわれる液体が絶えず産生されており、房水はつくり出された分だけ、シュレム管という排水口を通じて眼球の外に排出されます。しかし、シュレム管の排出能力が落ちると、逃げ場を失った房水は目の中にとどまり続け、その結果、目の内部にかかる圧力(眼圧)が上昇します。必要以上に高い眼圧は、目の神経を圧迫して、視機能にダメージを与えてしまいます。
一方で、最近では患者さんの多くが、もともと眼圧が高くないのにもかかわらず緑内障を発症しているということがわかってきました(正常眼圧緑内障)。そのため、元から視神経の眼圧への抵抗力が低く障害が起こる場合もあると考えられています。

緑内障の検査

緑内障は、眼圧検査、眼底検査、視野検査等で診断されます。定期検診などでいずれかの検査に異常があった場合、診察を受けるようにしましょう。

眼圧検査

直接、目の表面に測定器具をあてて測定する方法と目の表面に空気をあてて測定する方法があります。緑内障治療経過を確認するための重要な検査です。

眼底検査

視神経の状態をみるために、視神経乳頭部を観察します。視神経が障害されている場合、陥凹(へこみ)の形が正常に比べて変形し、大きくなります。緑内障発見のための必須の検査です。

視野検査

視野の欠損(見えない範囲)の存在の有無や大きさから緑内障の進行の具合を判定します。

緑内障の治療

一度障害を受けた視神経は元には戻らないため、緑内障を完治させることはできません。
従って、緑内障の治療は、視神経がダメージを受けてこれ以上視野が狭くならないように、眼圧を下げることが基本となります。

点眼薬による治療

眼圧を下げる効果のある目薬を点眼します。具体的には、房水の産生を抑える効果がある薬や、房水の流出を促す効果がある薬を点眼して、眼圧を低下させます。もともと眼圧が高くない人でも、眼圧を下げることによって、病気の進行を抑えることができます。点眼薬は、最初は1種類を使用していくことが多いですが、眼圧の下がり具合が悪い場合は複数の点眼薬を使用しなければなりません。また、眼圧の管理は一生涯していかなければならなく、点眼薬を途中で中断すると、視力や視野の状態が悪化していきます。点眼薬で眼圧をしっかり管理できれば視力・視野の状態を悪化させずに保つことが可能です。決められた点眼回数や種類を毎日しっかり守ることが大切です。

手術療法

点眼治療により副作用が出たときや、点眼治療でも眼圧が下がらず、緑内障の視力・視野障害の進行が認められるときには手術療法をして眼圧を下げることを考える必要があります。

医師紹介

  • 平田 悠樹
    平田 悠樹
    役職 森山脳神経センター病院 眼科医
    経歴 東海大学
    湘南藤沢徳洲会病院
    資格 日本眼科学会 専門医
    難病指定医
    日本網膜硝子体学会会員
    水晶体嚢拡張リング(CTR) 認定医
    加齢黄斑変性の光線力学療法 認定医
    水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術 認定医
    身体障害者福祉法第15条指定医
  • 順天堂浦安病院 眼科医師
    役職 非常勤(土曜日)
    資格 日本眼科学会 眼科専門医