眼科 | 診療科・部門紹介
ページ内リンク
眼科診療の内容
白内障、網膜硝子体、角膜結膜、緑内障など、主要な眼科疾患を扱っております。特に、超音波白内障手術、網膜硝子体手術については聖路加国際病院、順天堂大学で培った数多くの症例経験と知識を持って治療に当たります。
当院では確実な視機能の回復と低侵襲な治療を同時に実現させるべく先端的治療の導入に取り組んでおります。特に黄斑疾患(糖尿病黄斑浮腫、加齢黄斑変性、黄斑円孔、黄斑上膜など)の治療において、低侵襲マイクロパルスレーザーを導入、極小切開低侵襲白内障手術・硝子体手術を導入するなど、積極的に取り組んでおります。
また、患者さんのQOLの向上を目指すべく、多焦点眼内レンズの導入など、付加価値のある治療を行うことも目標としております。
経験豊富な眼科医師はもとより、都内の有名眼科・病院で検査経験を有した視能訓練士・ナースによる専門性の高い眼科医療を提供しております。先端的な最新医療機器を導入し、精度の高い診断を行い、治療に際しては、納得のゆく説明を行います。
医療連携にも積極的に取り組んでおり、網膜剥離や増殖糖尿病網膜症などの緊急性の高い疾患を積極的に受け入れております。
また、国内外から先端治療をいち早く導入し、医療技術の更なる向上を目標に日々研鑽をしていくことをモットーにしております。
専門
白内障手術、網膜硝子体疾患手術全般。
特に糖尿病網膜症、糖尿病黄斑浮腫、網膜静脈閉塞症、加齢黄斑変性に関しては最新の抗血管内皮増殖因子注射はもとより、マイクロパルスレーザーを用いた低侵襲レーザー治療で注射の効かない難治性のものを治療することができます。
主な検査・設備
超音波白内障手術機器 | センチュリオン、日本アルコン社 |
---|---|
硝子体手術機器 | コンステレーション、日本アルコン社 |
超広角走査レーザー検眼鏡 | クララス ZEISS 社 |
レーザー光凝固装置(マイクロパルスレーザー) | IRIDEX社 |
YAGレーザー | NIDEK社 |
蛍光眼底撮影機器 | FAG,ICG,自発蛍光 |
光干渉断層計(OCT) | Cirrus HD 5000、ZEISS社 |
OCT angiography 造影剤 | Cirrus HD 5000、ZEISS社 ※造影剤を私用しない検査が可能です |
超音波Aモード・Bモード | |
IOLマスター | |
コントラスト感度 | |
角膜内皮測定装置 | |
Hessなど その他 | 診療に必要な検査機器を揃えております。 |
眼科診療スケジュール
第二土曜日、日曜日、祝日は休診となります。
サージカル網膜外来
対象疾患
網膜剥離、増殖糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、黄斑浮腫、黄斑円孔、黄斑上膜などの各種網膜疾患に対し、網膜硝子体手術を行っています。充分な網膜硝子体の知識を有し、内眼手術経験を有する術者が執刀します。
手術装置
高速カッターを搭載した最新の硝子体手術装置Constellation®(ALCON社)を導入し、従来よりさらに低侵襲かつ安全な25ゲージシステムによる小切開硝子体手術が可能になりました。
入院期間、手術時間
入院期間は約数日〜2週間ですが、経過次第ではより早期に退院することも可能です。手術時間は平均40分程度です。
網膜外来特徴
黄斑疾患の硝子体手術は特に力を入れており、光干渉断層計(SD-OCT)による、精度の高い診断により、各種黄斑疾患の手術適応を判断し、硝子体手術行っております。
白内障手術関連の硝子体手術も眼内レンズ落下、水晶体落下、眼内レンズ強膜内固定、水晶体因性眼内炎など多数行っております。
網膜剥離、眼内炎、水晶体落下など、緊急性を要する場合は、直接眼科外来に御連絡下さい。担当医師が対応いたします。
病状説明とインフォームドコンセント
手術前は術前外来を設けており、手術方法、起こりうる合併症、術後の注意点など丁寧に説明させていただきます。
メディカル網膜外来
メディカル網膜外来の特徴
当院では、網膜疾患に対し、幅広くレーザー治療を行っております。
特に侵襲の少ないレーザー、マイクロパルスレーザーで治療を行なっております。
当科で施行しているレーザー治療
超マイクロパルスレーザー | IQ577®︎IRIDEX社 |
---|---|
SLT |
薬物治療(眼局所療法)について
薬物治療(眼局所療法)の特徴
当院では光干渉断層計(SD-OCT)による精度の高い診断により、各種黄斑(網膜のものをみる中心部分)疾患の薬物治療を行っております。
当科で施行している薬物による眼局所治療
ステロイド局所療法
トリアムシノロン(マキュエイド®︎)後部テノン嚢下投与
トリアムシノロン(マキュエイド®︎)硝子体注射
抗VEGF療法
ルセンティス硝子体注射
アイリーア硝子体注射
ベオビュ硝子体注射
バビースモ硝子体注射
疾患における薬物治療(眼局所療法)治療
抗VEGF療法
脈絡膜新生血管や黄斑浮腫の発生には、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)が深く関わっています。VEGFを働かなくさせる抗VEGF薬を眼球内に注射して治療を行います。加齢黄斑変性症、糖尿病黄斑浮腫に対してはベオビュ、バビースモが認可されており、上記疾患に加えて網膜静脈閉塞症に対してはルセンティス・アイリーアが認可されています。
糖尿病網膜症、糖尿病黄斑浮腫
糖尿病網膜症がある程度進行すると、それ以上の進行を予防する目的で汎網膜光凝固術を行います。当院では、パターンスキャン機能も有したIQ577®を導入しており治療は痛みがより少なく、レーザー回数は1-2回で終了します。
糖尿病黄斑浮腫は、糖尿病が原因で黄斑に水がたまる病気です。黄斑浮腫の状態により薬物治療、レーザー治療、硝子体手術を単独または併用で行います。当科は全ての治療を行っており、黄斑浮腫の状態により適切な治療を選択し行うことが可能です。レーザー治療は低侵襲なマイクロパルスレーザーによる閾値下凝固を行っております。薬物治療は、ステロイド局所療法または抗VEGF療法を行っています。
網膜静脈閉塞症による黄斑浮腫
網膜の血管がつまることで黄斑に水がたまる病気です。糖尿病黄斑浮腫と同様、黄斑浮腫の状態により、薬物治療、レーザー治療、硝子体手術を単独または併用で行います。レーザー治療は糖尿病黄斑浮腫と同様、マイクロパルスレーザー用いて低侵襲で痛みの少ない治療を行っております。薬物治療は、ステロイド局所療法または抗VEGF療法を行っております。
加齢黄斑変性症
加齢などの変化で黄斑の下(脈絡膜)に新生血管が生じて、網膜下出血などをきたし重篤な視力障害をおこす病気です。欧米では中途失明の疾患として注目され、本邦でも増加傾向です。当科では抗VEGF療法単独、もしくはマイクロパルスレーザーの併用治療を行っております。中心窩外の新生血管にはレーザー治療も行っております。
中心性漿液性脈絡網膜症
網膜色素上皮の異常で網膜の下に水がたまる病気です。当科では水の漏出点にマイクロパルスレーザー閾値下凝固を行っております。中心窩(網膜のものを見る一番中心)に近く、従来のレーザーでは治療が困難な漏出点も治療が可能です。
その他の疾患
ぶどう膜炎、網膜剥離、コーツ病、特発性傍中心窩毛細血管拡張症、網膜細動脈瘤、網膜毛細血管腫などの良性腫瘍の治療を行っております。
白内障
白内障とは
白内障とは水晶体(カメラでいうレンズ)が、年齢や病気により混濁した状態です。白内障手術では混濁した水晶体を取り除き、 摘出した水晶体の代わりに眼内レンズを挿入します。


当院の白内障治療・手術について
当院の白内障手術の特徴
- 手術は「日帰り手術」と「2泊3日の入院手術」の2通りを用意しています。
- 最新の手術器具を用いた極小切開超音波白内障手術を施行しています。
- 熟練した硝子体術者がおり、手術に伴う合併症に対して早急に適切に対応できる環境が整っています。
- 角膜切開、強角膜切開、水晶体嚢外摘出術など、患者さんの眼の状態にあわせて術式を選択しています。
- IOLマスターを用いて正確に、目標屈折度数を調整します。
- 全身的に疾患のある方も、当院の脳神経外科・内科・他科と連携し、入院して安全に手術を受けることが可能です。
- 多焦点眼内レンズ(遠近両用レンズ)、トーリック眼内レンズ(乱視矯正レンズ)を患者さんニーズに合わせて選択が可能です。
-
初診
当院の白内障手術を希望される方は、直接初診察外来に来ていただくか、かかりつけ医又は連携医からの紹介状を持参の上、来院して下さい。診察後に手術日、入形式 (日帰りまたは2泊3日入院)を決定します。
-
術前検査
採血、胸部レントゲン、心電図を行います。
-
術前検査結果外来
術前検査結果と白内障の手術方法について説明しています。
-
手術前診察
手術日1週間以内に一度来院いただき、手術眼に散瞳剤を用いて散瞳検査をします。また、手術 の合併症、疑問点や不安な点などを再確認しています。
-
手術
日帰り手術または2泊3日入院で手術を行っています。
-
手術
日帰り手術または2泊3日入院で手術を行っています。
-
術後診察
術後診察は通常術1、2〜3、7〜8日後診察は当院で施行し、その後の診察はご紹介頂いた場合は紹介医に経過観察をお願いしています。
多焦点眼内レンズ
当院で、多焦点眼内レンズを用いた白内障手術を行っております。手術前後の診察や 検査、注射枠などは保険適用となります。
緑内障治療について
緑内障
緑内障は、眼圧が高くなることにより視神経に異常が起こり視野(見える範囲)や視力に障害を起こす病気です。
眼圧が正常でも視神経が圧力に耐えられなくなるときに起きます。緑内障の中でも日本人の約7割が眼圧が正常である正常眼 圧緑内障と言われています。そして、40歳以上の日本人の20人に1人、また、70歳以上では8人に1人が緑内障にかかっていると最近の調査で判明しました。
緑内障の症状
大多数の緑内障は、初期段階では、自覚症状は全くありません。なぜなら、視神経の障害はゆっくりとおこり、視野(見える 範囲)も少しずつ狭くなっていくためです。いったん障害された視神経の回復は不可能なため、早期に発見し、それ以上悪化させないことが大切です。また、緑内障の中には急激に眼圧が上昇し、目の痛みや頭痛、吐き気、かすみなど激しい症状をおこす急性緑内障もあり、その場合、失明の可能性があるため早急に治療が必要です。
緑内障の種類
緑内障にはいくつかの種類があります。眼圧が高くなる原因によって主に原発緑内障、発達緑内障、続発緑内障に分けられ、 原発緑内障や続発緑内障はさらに開放隅角緑内障、閉塞隅角緑内障に分けられます。
原発開放隅角緑内障
房水の出口である線維柱帯が徐々に目詰まりし、眼圧が上昇します。ゆっくりと病気が進行していく慢性の病気です。
正常眼圧緑内障
眼圧が正常範囲(10~21mmHg)にも関わらず緑内障になる人がいます。これを正常眼圧緑内障と呼び、開放隅角緑内障に分類されます。近年行われた全国的な調査の結果から、緑内障の約7割が正常眼圧緑内障であり、また欧米にくらべて日本人に多いことがわかりました。
原発閉塞隅角緑内障
隅角が狭くなり、ふさがって房水の流れが妨げられ(線維柱帯がふさがれて)、眼圧が上昇します。慢性型と急性型があります。
発達緑内障
生まれつき眼内の水の流れ路が未発達であることから起こる緑内障です。
続発緑内障
外傷、角膜の病気、網膜剥離、目の炎症など、他の目の疾患による眼圧上昇や、ステロイドホルモン剤などの薬剤による眼圧上昇によっておこる緑内障です。
視神経の障害は、その人が耐えられる眼圧より高い場合に引き起こされます。目の中では房水といわれる液体が絶えず産生されており、房水はつくり出された分だけ、シュレム管という排水口を通じて眼球の外に排出されます。しかし、シュレム管の排出能力が落ちると、逃げ場を失った房水は目の中にとどまり続け、その結果、目の内部にかかる圧力(眼圧)が上昇します。必要以上に高い眼圧は、目の神経を圧迫して、視機能にダメージを与えてしまいます。
一方で、最近では患者さんの多くが、もともと眼圧が高くないのにもかかわらず緑内障を発症しているということがわかってきました(正常眼圧緑内障)。そのため、元から視神経の眼圧への抵抗力が低く障害が起こる場合もあると考えられています。
緑内障の検査
緑内障は、眼圧検査、眼底検査、視野検査等で診断されます。定期検診などでいずれかの検査に異常があった場合、診察を受けるようにしましょう。
眼圧検査
直接、目の表面に測定器具をあてて測定する方法と目の表面に空気をあてて測定する方法があります。緑内障治療経過を確認するための重要な検査です。
眼底検査
視神経の状態をみるために、視神経乳頭部を観察します。視神経が障害されている場合、陥凹(へこみ)の形が正常に比べて変形し、大きくなります。緑内障発見のための必須の検査です。
視野検査
視野の欠損(見えない範囲)の存在の有無や大きさから緑内障の進行の具合を判定します。
緑内障の治療
一度障害を受けた視神経は元には戻らないため、緑内障を完治させることはできません。
従って、緑内障の治療は、視神経がダメージを受けてこれ以上視野が狭くならないように、眼圧を下げることが基本となります。
点眼薬による治療
眼圧を下げる効果のある目薬を点眼します。具体的には、房水の産生を抑える効果がある薬や、房水の流出を促す効果がある薬を点眼して、眼圧を低下させます。もともと眼圧が高くない人でも、眼圧を下げることによって、病気の進行を抑えることができます。点眼薬は、最初は1種類を使用していくことが多いですが、眼圧の下がり具合が悪い場合は複数の点眼薬を使用しなければなりません。また、眼圧の管理は一生涯していかなければならなく、点眼薬を途中で中断すると、視力や視野の状態が悪化していきます。点眼薬で眼圧をしっかり管理できれば視力・視野の状態を悪化させずに保つことが可能です。決められた点眼回数や種類を毎日しっかり守ることが大切です。
手術療法
点眼治療により副作用が出たときや、点眼治療でも眼圧が下がらず、緑内障の視力・視野障害の進行が認められるときには手術療法をして眼圧を下げることを考える必要があります。
以下に、緑内障の手術療法に関する内容を説明します。
線維柱帯切除術
眼内と結膜(白目)下の間にバイパスを作成して、眼内の水を結膜の下に作成した濾胞にしみ出させます。眼圧下降には最も効果が期待できる手術ですが術後出血や、低眼圧、感染症などの危険性が少し高い手術方法です。主に上眼瞼に隠れる上方の結膜を使用するため、手術創が目立たないようになっています。手術直後より眼圧が安定するまで眼球マッサージやレーザーによる縫合糸の切開、結膜の再縫合などさまざまなメンテナンスが必要です。また術後の感染症対策も必要です。術後3年ほどで効果が落ちてくるのが一般的です。
線維柱帯切開術
眼内の排水管の組織を切開して、眼内の排水の効率を良くする手術です。効果は線維柱帯切除術より低いとされています。ある特定の緑内障には有効な手術です。手術直後には必ず眼内出血が見られ、いったん視力が落ちますが数日で改善することがほとんどです。線維柱帯切除術にくらべてメンテナンスや合併症が少ない手術ですが、眼圧を下げる効果はものすごく高くはありません。
最近は、あたらしい手術器械(トラベクトーム)、水晶体再建術併用眼内ドレーンの登場により、手術が短時間でかつ安全に行うことが可能となりました。
トラベクトームについて
トラベクトームは、眼の中の水が流れる排水管の入り口(線維柱帯)を電気メスで切開して水の流れをスムーズにする新しい 眼科手術器械です。この方法は、角膜に 1.7mm という切開創を作成して器具を挿入するため、従来の結膜を大きく切開する方法と比べて侵襲性が少なく、日帰りでも可能な手術です。問題点としては、術後眼の中に出血が起こることと、一時的に眼圧が高くなることです。ほとんどの場合は術後 1 週間位すれば落ち着くことが多いです。水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術
白内障手術をする際に、眼の中の水が流れる排水管の入り口(線維柱帯)の部分に小さな機器を挿入し、水の流れをスムーズにすることができる新しい手術方法です。当院はその認定施設になっております。白内障手術と同時にすることができるため、角膜の切開創は2.4mmと非常に小さく、侵襲の少なく行うことができます。
インプラント手術
インプラントという器械を挿入することで、眼の中の水を外に逃がす通り道を確保する手術方法です。これを挿入すると、その部分の水の通り道が確保され、線維柱帯切除術と比べると手術後の眼圧管理がとても楽になります。
当院ではエクスプレスチューブシャント術とバルベルト緑内障インプラント術のどちらかを重症度により選択いたします。
エクスプレスチューブシャント
エクスプレスという器械を使用する手術です。小さな器械を結膜から眼内に挿入します。これにより眼の中の水を一定量だけ外に逃がすことが可能となりますが、水が逃げすぎると眼圧が下がり過ぎて「低眼圧症」という合併症を引き起こします。また、水の通り道が閉じて(手術創が治って癒着して)しまうと、手術の効果が無くなってしまいます。その場合は再度手術創を開ける処置をします。適応症例は、点眼治療やトラベクトーム線維柱帯切開術でも眼圧が下がらない中等度から重度の緑内障に適応となります。
バルベルトインプラント術
エクスプレスという器械を使用する手術です。小さな器械を結膜から眼内に挿入します。これにより眼の中の水を一定量だけ外に逃がすことが可能となりますが、水が逃げすぎると眼圧が下がり過ぎて「低眼圧症」という合併症を引き起こします。また、水の通り道が閉じて(手術創が治って癒着して)しまうと、手術の効果が無くなってしまいます。その場合は再度手術創を開ける処置をします。適応症例は、点眼治療やトラベクトーム線維柱帯切開術でも眼圧が下がらない中等度から重度の緑内障に適応となります。
種類は3種類ありますが、当院では毛様体扁平部挿入タイプをメインに手術を施行します。手術方法は他の緑内障手術と比較して複雑であり、白内障手術や硝子体手術を併用しなければならないため、複数の専門的な医師のもとで手術を施行いたします。
レーザー手術
SLT(選択的レーザー繊維柱形成術)原発開放偶角緑内障、嚢性緑内障、高眼圧症などで、点眼だけでは不十分な症例に対して点眼薬治療と併せて行います。レーザーを線維柱帯に照射し、繊維柱帯細胞を活性化させ、房水の流れを良くして眼圧の低下をはかる治療法です。このレーザーは、線維柱帯の構造に変化を与えるALT(アルゴンレーザー線維柱帯形成術)と違い、色素細胞のみを選択的に破壊し無色素細胞を活性化させるという特徴があります。このことから、このレーザーは何回も照射することが可能であり、その分長期間にわたり眼圧をコントロールすることが出来ます。治療効果としては、60~70%の割合で効果があると言われており、レーザー後の眼圧の降下率は最大で20%程度といわれています。術後すぐに効果を表す例から、1~2ヶ月して効果を表す場合もあり、また術後6ヶ月までは眼圧の下がる可能性があると言われています。
レーザー虹彩切開術
閉塞隅角緑内障に対して行う治療法です。緑内障の急性発作を起こした場合、あるいは将来、起こす可能性のある狭隅角眼に対して行います。虹彩にレーザーをあてて穴をあけ、房水の流れを良くして眼圧の低下をはかります。また、急性発作の場合は、薬物治療をして出来る限り眼圧を下げたあとに、このレーザー治療を行います。レーザーによる内皮障害が問題とされ、緑内障急性発作を起こしていない狭隅角眼では、レーザー治療ではなく白内障の手術をすることがあります。
白内障同時手術
緑内障手術をおこなうと白内障の進行が認められることが多いため、白内障を合併している方は白内障を先に手術をするか、緑内障手術と同時に白内障を手術することがあります。白内障手術を同時に行うことによって緑内障手術をやりやすくし、より効率のよい眼圧下降が得られる長所があります。
手術の合併症
駆出性出血
非常に稀ですが眼圧の急激な変動によって眼内の血管が破綻して大出血をこすことがあります。おきると失明の危険性があります。
この場合は手術を中止しなければなりません。
眼内炎
手術の創より病原菌がはいり、眼内感染を起こす可能性があります。
発生率は5000人に1人とされています。
眼内感染がおこった場合、再手術、抗生剤の投与をおこないます。感染をおこすと最悪の場合失明してしまう場合もあるため、感染予防のためにも術前、術後の点眼は指示通り行ってください。特に線維柱帯切除術やインプラント手術の術後は長期間の抗生剤点眼が必要です。
高眼圧
手術時の出血、炎症などによってむしろ術後に眼圧があがるときがあります。
線維柱帯切開術に多い合併症です。
一時的なことが多いですが、点眼薬、内服薬で経過を見たりする必要があります。
場合によっては再手術が必要です。
低眼圧、脈絡膜剥離、濾過胞漏出
眼圧が下がりすぎて眼球がひずみ、視力が出にくくなります。
特に線維柱帯切除術やインプラント手術の術直後にみられます。
ほとんどの場合が経過観察で改善しますが、眼内の水の漏れなどが結膜より明らかなときには再縫合を行います。
術後の視力低下、視野進行
緑内障手術の目的は眼圧を下げることにより、長期的な視力の延命効果を狙ったもので、短期的な視力の向上が目的ではありません。
むしろ術後乱視で視力が下がったり、術直後の眼圧上昇で視野欠損が進んだりすることがあります。
入院期間
線維柱帯切除術やシャント術は、術後1~2週間ほど入院が必要です。術後は強く目をおしたり、こすったり、不潔なものが直接目にはいったりすることはできるだけ避けてください。術後3週間で仕事、旅行などが可能です。
術後点眼は長期間続ける必要があります。
術後の緑内障点眼薬手術でも眼圧下降が不十分なときには緑内障の点眼薬や内服薬を追加することがあります。
医師紹介
-
濱田 真史
役職 森山脳神経センター病院 眼科部長 経歴 東京女子医大東医療センター レジデント
聖路加国際病院 眼科
順天堂大学医学部眼科学教室
順天堂医院 眼科
聖路加国際病院 眼科資格 日本眼科学会 専門医
医学博士
難病指定医
厚生労働省医政局長 指導医講習会修了
日本網膜硝子体学会会員
American Academy of Ophthalmology member
水晶体嚢拡張リング(CTR) 認定医
加齢黄斑変性の光線力学療法 認定医
トラベクトーム手術 認定医
水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術 認定医
屈折矯正手術講習会、オルソケラトロジー講習会修了
ボツリヌス注射 認定医 -
河本 立徳
役職 非常勤(木曜日、金曜日) 資格 日本眼科学会 眼科専門医 -
順天堂浦安病院 眼科医師
役職 非常勤(土曜日) 資格 日本眼科学会 眼科専門医